proj-inclusive 都知事杯アイデアソン 2023-8-19
ScrapboxにGoogleアカウントでログインする
このScrapboxプロジェクトに参加する
ビジョン
進捗報告
東京都オープンデータカタログサイト
→ペンディング、場合によってはSlack
優先順位決定
現場の支援者の方々との意見交換(各自)
生活保護の実装・テスト完了! syupernさん、hirokiさん、minosysさんお疲れ様でした!信じられない複雑さでした。。AIで算出するにはまだ難しそう。
ユーザーヒアリング結果共有
ヤドカリくんの使用フロー(イメージ)
都知事杯のプレゼンに向けて
都知事杯で実装する見込みのあるもの
First Stage
お金サポートヤドカリくんに改名
イラスト
LINE Bot
都独自の2制度(最大で)
next action
ユーザーフロー(LINE bot or google検索→マイ制度シミュレータ→QA→社協につなぐ)
Final Stage(進出すれば)
都知事杯で「今後の展望」のように示すもの
防窮訓練のような用途(予防的な教育プログラムなど)での使用も考えており試行している
多言語対応
Would it be better for the app to support multiple languages than google translate?
都知事杯では言及しないかもしれないが、今後の要検討事項
多数の仮想的な世帯を設定し、各手当にかかるお金を見積もる政策シミュレーション機能
入力する負担を軽減するUI変更
【参考】前回のアイデアソンで出たアイデア(Slackより転記)
公式LINE BOTで簡単にヤドカリくんにつながってもらう
数日後などに、何か行動を起こしたかのリマインド兼調査(行かなかった理由など)を行う
行かなかった理由に応じてフォローアップを行う
SEO
Google検索で出てきづらい?
スタートページでどんなアプリなのかを説明、メリットを感じてもらう
具体的な事例(ある人物のビフォーアフターなど)
実際に使ってもらってから?
動画(gifなどの簡単なもの)。3ステップ(ヤドカリくんで調べる→支援制度を知る→お金がもらえる!) (issue#75) 各モード(かんたん計算、くわしく計算)の所要時間を表示
実装制度の出典を示すページへのリンクを表示(実装されている制度を把握できる、更新されているという安心感を与える)
現在のアプリの結果画面にある「参照リンク」でOK?
入力中の負担感を軽減
進捗バーを表示させる
途中で現時点での計算結果を表示
子どもや学生の場合は収入に何を入力する? どこかに注記?
子どものフォームには収入欄はないので大丈夫です
将来的には音声入力
行動につなげる後押し
AIによるFAQ
電話をかけるときや窓口に行ったときの想定問答など、ハードルを下げる工夫
支援につながった事例を表示
出力が0件のときは特別なテキストを表示
データの利活用
入力された属性情報(FAQのログも?)を、利用者が行政に問い合わせるときなどに使えるように、画像に表示(表示/非表示を選べる)→保存orリンクに情報を格納
入力情報をURLに格納し、入力情報ごとに結果画面のURLを作成する。
そのURLがあれば誰でも結果画面を一発で表示できる
デフォルトでは入力情報を結果画面でも見られるようにする。
結果画面上で入力情報を非表示にするとURLが更新され、そのURLでは以降入力情報が表示されなくなる
入力された属性情報をサービス改善と調査研究に活用する。入力の最後に、「サービス改善などに協力」を選択するとデータ保存。倫理審査。誰が利用したか? 誰が受給にいたったか? 行動に移す率をどう上げるか? を調査
ヤドカリくんのキャッチコピーや紹介文
8/26日のイラスト決定後に1人称や口調などのキャラ設定→LINE BOTの設定
エンジニアサイドの作戦会議
Retain state from simple mode to detailed mode user journey to reduce having to input same info again? (refactor state use) How about state management from detailed to simple mode?
Good idea! (I think birthday needs to be input though the age is input in simple mode.) issue#87 furuhashi.icon 入力条件ごとに結果の個別URLを作成する (Create a separate URL for results by each input information) issue#68 東京都制度のバックエンド・フロントエンド実装・テスト作成
https://scrapbox.io/files/64dcb5c77bd57c001c9d4bae.png
https://scrapbox.io/files/64dcba6a790d48001bdd672d.png
https://scrapbox.io/files/64e0549109a87a001c68e56e.png
制度ごとに窓口が違うと、複雑に感じてしまいユーザーのネクストアクションに対するハードルが上がってしまうのではないか?
でも、制度ごとに適切な窓口は表示しておいた方がいい
とりあえず、1つの窓口に行けば他の制度を紹介してもらえる場合もある。今日意見交換をした社協の人たちも他機関からの紹介が多いと言っていた。
なので、「どれか1つでも窓口に相談してみてください!」みたいなメッセージを書いておくことで、少しでもユーザーのハードルを下げられないか? (+1furuhashi.icon)
こういうのをヤドカリくんに喋らせたいあぜがみ.icon 良い!Eiko Goto.icon
ヤドカリくんが生まれてから考えましょう!!あぜがみ.icon
どこに表示させたら良いだろうか?
計算結果画面の一番上
「どれか1つでも窓口に相談してみてください!」 は 給付されるお金 詳細な給付条件は... のところに書くのが内容的に合う?
→確かにそうですね!一旦この辺りにメッセージを書くように考えてみます!あぜがみ.icon
「窓口に連絡する」ボタンを押したら、制度ごとの窓口の表示
「これからやること」という表現は少しきついかも?
ここでわかるかも!とすることで step を一つにまとめる! & 連絡してみよう! きいてみよう! でんわしてみないカニ?(甲殻類)
<ここにきいてみましょう> セリフ「生活支援....」とし、一つにまとめる
窓口に連絡してみましょう! ←早っEiko Goto.icon
だとこんな感じに見える
https://scrapbox.io/files/64dcbb7ff8eb1b001c12badb.png
「画像を保存する」のときに↑は展開しておいた方が見やすいかも syuparn.icon
→STEPごとに分けようと思ったので折りたたみ式のUIにしましたが不要そうですねあぜがみ.icon
なので、STEPごとに表示するUIはやめようと思います。シンプルにシンプルに「窓口情報」or「窓口の検索方法」を表示する感じあぜがみ.icon
画像は何回でも保存できるので、見たい状況で保存するというのでも良い?
今後、結果の個別URLを生成してコピーできるようにするので、そのURLを保存しておけば後から展開できる
見た目の細かい話ですが、水色は地の色になっているので、next actionの説明欄は白のまま囲み線や罫線などだけでも良いかもしれません。(今後デザイナーの方がjoinされれば色々考え直ししてもらった方が良さそうですが…笑)参考:お悩みハンドブック スマホでは表示できる範囲が狭いので、情報を要約したり、モーダルで表示したり工夫が必要かもしれない
→確かに今のUIだと範囲を使いすぎている気がしますねあぜがみ.icon
STEPごとの分割はやめて、シンプルに「窓口情報」or「窓口の検索方法」を表示するくらいにしようと思いますあぜがみ.icon
チャットボット
最初の質問候補に「私が利用できる制度を教えてください」があり、それが選ばれた場合はマイ制度シミュレータのURLを提示する。
適用される制度の絞り込みはひとまずマイ制度シミュレータで行い、LINEbotでは行わない。
LINEbotで行うにはマイ制度シミュレータフロントエンドと同等の実装がLINEbot側で必要になり、連携方法もややこしくなるため
チャットボットでマイ制度シミュレータに記載されていない内容などの質問回答をする
結果画面にヤドカリくんの質問フォームを設ける?(フロントエンドとチャットボットAPIの連携)
iframeでチャットボットを表示できそう
チャットボット処理の流れ
質問の内容を検索ワードに変換→google custom search APIにて検索→情報をGPT pluginにて整形し、返信する
いずれのステップもさほど時間かからず、リアルタイムに1文字ずつ生成される。
google custom search APIでは指定したサイトのみの検索することが可能で、制度サイトや公式のQAサイトのみを指定することができ、情報の正確さについても補償することができる
QAに書いていないことについては設定した文章を返す。(「この情報は判断できないヤド。(申し訳ございませんが市役所などにお問い合わせください)。」など)
MiiboのChatGPT APIを使うのは回答内容・料金的に問題なさそう?
もりもとだいき.icon料金的に追加で発生することはありません。回答内容はすぐ確認いたします。
OpenAIのChatGPT APIを直接使うか、自前でAIを作るのもあり?
もりもとだいき.iconMiiboで難しい場合、すぐにとりかかろうと思います。森本がChat GPT APIをもっていないのと、トークン量で値段が変わるので大人数が使用したときにどれぐらいかかるか一度調査してみます。
もりもとだいき.icon同じ文章量を作成しようとすると、miiboの2~3倍の費用がかかりそうです。
会話回数を制限可能。上限回数に達したらマイ制度シミュレータに誘導するなどもできる。
窓口データ
データ例
ユーザーに紐づく窓口を取得する場合は「ユーザーの都道府県」「ユーザーの市区町村」「制度の担当機関」を条件にして取得する
(例)新宿区のユーザーに紐づく生活福祉資金貸付制度(機関は社会福祉協議会)の窓口を取得したい場合
機関:社会福祉協議会
都道府県:東京都
市区町村:新宿区
<決めたいこと>
各制度の「担当機関」はどこに保持するか?
今後の拡張性とかを考えるとバックエンドで持たせた方がいいとは思っているが、実現方法がよくわからない
OpenFiscaは金額算出以外のことが柔軟に行うのが難しい。
→素早くやるなら一旦はフロントで対応して、必要が出てきたらバックエンドに移管する
どのような形式で窓口データを保持するべきか?
下記のレイアウトのCSVファイルでいいと思っている
バックエンドでは難しいので、フロントエンドで保持する
JSONファイルで持つ
バックエンドでAPIを作る場合、OpenFiscaの仕組みを使って良い感じにできるか?
東京都以外の場合はどういう表示になりますか?
市区町村の社協を検索してもらう文言を表示します
そもそも制度に関わらず代表的な窓口「役所の代表窓口」「社協」に繋いでもらうほうがいいのでは?
社協の方が相談にのってもらえそうな気がする
社協と役所を併記する?
とりあえず社協にした方がいいのでは
とりあえず社協にして、クレームは来ない?
社会福祉士の方々は並走してくれる感じはあるから、あまり心配はいらないと思う
☆「社協に相談してみては?」のスタンスでとりあえず社協の窓口を表示させるようにする
https://scrapbox.io/files/64e16cc8d5423d001b52308f.png
全体の流れの再確認
ハッカソンまでのTODO
ハッカソンでのTODO